■ヴィーナスガーデン ~非現実乙女と出会える街~ (ほりとも)
★まんがデーター [17.0/20.0]
・絵柄 :●●●●○
・お話 :●●●●○
・漫画 :●●●●○
・独創性:●●●●●
・属性 : [成年] ファンタジー、ラブコメ、人外
・構成 : 短編×10(うち「10年後また会いましょう」×2、世界観共有あり)
・おまけ: あとがき、カバー裏に別絵・ラフ絵、漫画「はみ射精し劇場」×6、
漫画「まどろみ劇場」(2P)、描き下ろし「アナザーストーリー10年後また会いましょう」
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「ほりとも」センセの「ヴィーナスガーデン ~非現実乙女と出会える街~」です。
※左:ケンタウロス娘「ロマコ」、右:文系な獣人「マタタビちゃん」
【 構成・絵柄 】
基本的には短編での構成。
ただし、以前からの続編があり、また世界観はあちこち繋がっていて。
他ヒロインのゲスト出演、モブ出演などが多くありました。
描き下ろしが後日談で、連続話となっているものが1つ。
ほか、漫画の合間にはいつも通り「はみ射精し劇場」という1ページのショートがあり。
後日談ほか別短編キャラとの交流が描かれているなど、前述した世界観の広がりを見せています。
読んだ印象として、これまででもっともその傾向が濃く出た単行本で、ファンには実に嬉しい仕上がり。
やはり知ってた方が楽しいのは当然ですが、難解なものではないため初見の方でも問題ないでしょう。
触手なども登場するファンタジー作品でありながら、バトルとかほとんどなく。
愛と楽しさある、ラブコメジャンルというのはいつも通り。
五体普通なヒロインが少なく、人外ばかりなんですが…それに違和感なければいいと思います。
そうドギつい描かれ方ではないですけどね。
さらりとした柔らかな線での作画。
描き込みや濃淡は過不足なく。
コマ割りが細かく、原稿はやや賑やかな雰囲気でした。
全体の色づきもしっかりしてました。
個人的にバランス面・コマ配置でちょっと気になったところがありましたけど、些細な程度。
漫画はファンタジー系なのですが、背景や小物は強すぎず、弱くもなく。
なんというか、素朴さあるタッチとも非常に相性良く、漫画を助けていたと思います。
ぱちっとした目で丸っこい、可愛いヒロイン画。
前述したように特異な人外キャラが多いものの、不思議と不気味さ、気色悪さは微塵もなく。
こんなんならばアリかなぁ、という感じに仕上がっていました。
センセの凄さはソコだと思います。
判断については、サンプル多い「キルタイムコミュニケーション」さんのHPがいいでしょう。
【 収録話 】 14話収録
005:「私だってケンタウロスなんだからね!」
こちらが冒頭話なんですが。
そのヒロインというのが、ケンタウロス娘「ロマコ」さん。
なんと、ケンタウロスです!
下半身がまるまる馬なのです!!
すごいー。
まさかケンタウロスとのえっちが描かれた、商業流通の成年漫画に出会えるとは思いませんでした。
描いたセンセと共に、それを許可した出版社さんに感謝。
…まあ、ひでるさんはそっちな趣味はないんですが。
描かれている「ロマコさん」は耳も含めてロバ風。
すらりとしたサラブレットなケンタウロスと違う自分にコンプレックスを持っているという設定なの。
よく知りませんでしたが、ケンタウロスもタイプ色々あるんですか。
へー。
ここだけの設定かな。
漫画で彼女は八百屋さんで、仕入れである農園の息子とのラブコメです。
昔馴染みということで、小川で洗ってもらうというのが切っ掛け。
普通に人なバストはともかく、下半身のそれは…エロいのかどうか分かりませんね(笑)
いちおう、だいぶ見易く描かれてはいましたけど。
こちらのえっちシーンは、凄いですよ。
必見。
モブにはお馴染みなキャラが描かれていて、「知り合いとかに~」というコマの”ツンデレVSツンデレ”が楽しい。
後日談のショートも良かったです。
※薔薇の女神さん
029:「10年後また会いましょう」
049:「アナザーストーリー10年後また会いましょう」 描き下ろし
多くのヒロインを抑え、↓表紙を飾った薔薇の女神さんとのお話。
あの表紙はバラが目立たず、ちょっと分かり辛いんですけどねー。
10年に一度しか咲かない、という十年薔薇を発見した、領主の息子。
幼少期に出会った”薔薇の女神”神々しさに見惚れ、身体が弱いものの再会を願って精一杯に生きてきたのでした。
だいたいそんなん。
高貴っぽい口調な「薔薇の女神さん」が素敵。
そうした品格があるキャラに仕上がっていましたよ。
彼が好いていたのは冒頭から示される通りなんですが、一方の「薔薇の女神さん」
彼女が想いを語った台詞に納得。
なるほど、だから薔薇をチョイスしたのかな。
結末は期待通りだと思います。
ただ、後日談が描かれた描き下ろしの漫画は、「ほりとも」センセらしいラブとコメに溢れた楽しいものです。
053:「宝箱にはガーゴイル」
石像が実体化するガーゴイル娘「ガーゴ」
漫画では手足と尻尾に羽以外は褐色肌な娘さんという風情なんですが。
カラーとなった彼女が描かれている折り返しは…そうか、実際はあーなんですねー。
あれはアレで、違ったエロスかもしれませんが(笑)
全身凶器、でありつつも可愛らしい「ガーゴさん」
宝箱の中身が楽しいので、オチにご期待下さい。
071:「スウィートマーメイド」
こちらは人魚「パルパル」
1年前の記憶が曖昧、という漁師とのラブコメ。
パルパル鳴くのでそれを名前にしているんですが、普通に喋らないのが逆にキュート。
(※他のヒロインは普通に人語を喋ってました)
人魚なんで、当然下半身は魚。
ただ、お尻とか大事な部分はちゃんと表現されていました。
なんの問題もありません(笑)
途中から水中えっちになってましたよー。
087:「流されてマタタビちゃん」
通称「マタタビちゃん」という、獣人の学生「ネルカ・アウレリウス」
眼鏡で”文系な獣人”という、実に変わったヒロインでした。
外観は鼻がソレっぽい他は尻尾があるくらい。
耳は髪に混じっている風情で、犬系な雰囲気です。
黒パンストが可愛い「マタタビちゃん」なんですが、彼女の周囲には大量の猫がおり。
語尾に「ニャー」が付くその猫らが非常に良い感じでした。
えっちは故あって触手な植物と。
ラブいものではなく、「キルタイムコミュニケーション」さんらしいえっちでした。
かと言ってブラックなんでもないんですけどね。
109:「それでもアタシはつながりたい!」
単行本「テンタクルバージン」に登場したエルフ「ニムル」さんが再登場するお話。
お馴染みのキャラも顔を見せる、賑やかなエピソードになってます。
褐色肌となった「ニムルさん」が非常に魅力的で注目。
ダークエルフでなく、単に日焼けしただけなので。
クッキリとした日焼け跡がえっちなんですねー。
その一方で、燻製みたいになったという「シッポちゃん」が楽しいです。
えっちはこちらも触手。
巨大なクラーケン相手なんですが、精霊「テテ」の助けあってラブいものです。
その流れでの後日談「はみ射精し劇場」が面白いので、こちらも必見。
131:「シッポがふてくされました。」
毎度お馴染みトカゲっ娘「シッポちゃん」のエピソード。
やっぱりツンデレは機嫌悪くなってナンボ、という感じですね(笑)
色々想い巡らせる様が可愛い。
「か…勘違いしないでよ!」
とかなんとか、お約束な台詞も言ってました。
オチでの様がまた実に可愛らしいです。
…が。
今回の「シッポちゃん」は、続いて描かれていた「まどろみ劇場」が秀逸。
ここでは彼女の早朝風景が描かれていて、朝に弱いという彼女は普段と違ってフニャフニャで。
彼が本気で羨ましいほどの感じでした。
ちなみに、「はみ射精し劇場」では先の「それでもアタシはつながりたい!」で日焼けした後のエピソードがあります。
155:「はみ射精し劇場出張版 in テンタクルランド」
ついに短編へと出世した「はみ射精し劇場」
こちらは前巻でのメインというべき、スキュラっ娘「シャムラン」、ラミア「エルテ」、そして「シッポちゃん」らが、触手巨大テーマパークという”テンタクルランド”で楽しむというもの。
触手巨大テーマパーク…って……。
まぁ、こちらも触手ネタではあるものの、安全な触手(?)に皆でえっちされるという風情。
今回の単行本では皆さんちらほら顔を見せていたので、やはりメイン扱いっぽいエピソードがあるのはいいですね。
それぞれの反応の違いをお楽しみに。
※左:エルフ「ニムル」、右:神官「ナプテーヌ」
165:「エピカ・ドルチェ~闇の淫器~」
こちらは「テンタクルプレイ」に登場していた神官「ナプテーヌ」さんの再登場話。
闇に堕ちた神器「エピカ・ドルチェ」を浄化するべく、対峙した「ナプテーヌさん」
「どうぞ!」
のくだりが好き。
エロい神官ですねー。
ただ、お話を見ていて…案外、結構有効な方法なのかも、って思ったりもして。
オチも良く、また違ったエピソードとか想像できそうでした。
【 その他 】
以上、すっかりお馴染み「ほりとも」センセでした。
あとがきによると、今回で5冊目とのこと。
節目ですね。
おめでとうございます!
ぱちぱち。
こちらのブログでは、「フェアリーテールズ」からコンプリートできています。
ちらほらゲスト出演は前からありましたが。
あとがきでセンセが書かれた通り、すっかり世界が広がっていて。
ファンにはなんとも嬉しい限り。
…そのうち、ゲームとかになったりしてそう。
また、「ニムルさん」ほか過去のヒロインが再登場していたのが個人的にはすこぶる良かったです。
(ある程度敷居は高くなっちゃうかもしれませんが)
やはり1冊目から見るのが良いでしょう。
★「ほりとも」センセの漫画紹介記事 すべて成年系
「フェアリーテールズ」
初単行本。トカゲっ娘戦士「シッポちゃん」が初登場。「不敗部隊伝説」が好き。
「テンタクルバージン」
エルフ「ニムルさん」登場。淫魔皇女「フェルナル」が顔を見せるのはこちらから。
「テンタクルプレイ」
神官「ナプテーヌさん」登場。「フェルナルさん」のお話も収録されています。
「アンリアルシンドローム~非現実乙女愛好症候群~」
スキュラっ娘「シャムランさん」、ラミア「エルテさん」登場。キュートな巫女さんも描かれてました。
★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】
・絵柄 :●●●●○
・お話 :●●●●○
・漫画 :●●●●○
・独創性:●●●●●
・属性 : [成年] ファンタジー、ラブコメ、人外
・構成 : 短編×10(うち「10年後また会いましょう」×2、世界観共有あり)
・おまけ: あとがき、カバー裏に別絵・ラフ絵、漫画「はみ射精し劇場」×6、
漫画「まどろみ劇場」(2P)、描き下ろし「アナザーストーリー10年後また会いましょう」
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「ほりとも」センセの「ヴィーナスガーデン ~非現実乙女と出会える街~」です。
※左:ケンタウロス娘「ロマコ」、右:文系な獣人「マタタビちゃん」
【 構成・絵柄 】
基本的には短編での構成。
ただし、以前からの続編があり、また世界観はあちこち繋がっていて。
他ヒロインのゲスト出演、モブ出演などが多くありました。
描き下ろしが後日談で、連続話となっているものが1つ。
ほか、漫画の合間にはいつも通り「はみ射精し劇場」という1ページのショートがあり。
後日談ほか別短編キャラとの交流が描かれているなど、前述した世界観の広がりを見せています。
読んだ印象として、これまででもっともその傾向が濃く出た単行本で、ファンには実に嬉しい仕上がり。
やはり知ってた方が楽しいのは当然ですが、難解なものではないため初見の方でも問題ないでしょう。
触手なども登場するファンタジー作品でありながら、バトルとかほとんどなく。
愛と楽しさある、ラブコメジャンルというのはいつも通り。
五体普通なヒロインが少なく、人外ばかりなんですが…それに違和感なければいいと思います。
そうドギつい描かれ方ではないですけどね。
さらりとした柔らかな線での作画。
描き込みや濃淡は過不足なく。
コマ割りが細かく、原稿はやや賑やかな雰囲気でした。
全体の色づきもしっかりしてました。
個人的にバランス面・コマ配置でちょっと気になったところがありましたけど、些細な程度。
漫画はファンタジー系なのですが、背景や小物は強すぎず、弱くもなく。
なんというか、素朴さあるタッチとも非常に相性良く、漫画を助けていたと思います。
ぱちっとした目で丸っこい、可愛いヒロイン画。
前述したように特異な人外キャラが多いものの、不思議と不気味さ、気色悪さは微塵もなく。
こんなんならばアリかなぁ、という感じに仕上がっていました。
センセの凄さはソコだと思います。
判断については、サンプル多い「キルタイムコミュニケーション」さんのHPがいいでしょう。
【 収録話 】 14話収録
005:「私だってケンタウロスなんだからね!」
こちらが冒頭話なんですが。
そのヒロインというのが、ケンタウロス娘「ロマコ」さん。
なんと、ケンタウロスです!
下半身がまるまる馬なのです!!
すごいー。
まさかケンタウロスとのえっちが描かれた、商業流通の成年漫画に出会えるとは思いませんでした。
描いたセンセと共に、それを許可した出版社さんに感謝。
…まあ、ひでるさんはそっちな趣味はないんですが。
描かれている「ロマコさん」は耳も含めてロバ風。
すらりとしたサラブレットなケンタウロスと違う自分にコンプレックスを持っているという設定なの。
よく知りませんでしたが、ケンタウロスもタイプ色々あるんですか。
へー。
ここだけの設定かな。
漫画で彼女は八百屋さんで、仕入れである農園の息子とのラブコメです。
昔馴染みということで、小川で洗ってもらうというのが切っ掛け。
普通に人なバストはともかく、下半身のそれは…エロいのかどうか分かりませんね(笑)
いちおう、だいぶ見易く描かれてはいましたけど。
こちらのえっちシーンは、凄いですよ。
必見。
モブにはお馴染みなキャラが描かれていて、「知り合いとかに~」というコマの”ツンデレVSツンデレ”が楽しい。
後日談のショートも良かったです。
※薔薇の女神さん
029:「10年後また会いましょう」
049:「アナザーストーリー10年後また会いましょう」 描き下ろし
多くのヒロインを抑え、↓表紙を飾った薔薇の女神さんとのお話。
あの表紙はバラが目立たず、ちょっと分かり辛いんですけどねー。
10年に一度しか咲かない、という十年薔薇を発見した、領主の息子。
幼少期に出会った”薔薇の女神”神々しさに見惚れ、身体が弱いものの再会を願って精一杯に生きてきたのでした。
だいたいそんなん。
高貴っぽい口調な「薔薇の女神さん」が素敵。
そうした品格があるキャラに仕上がっていましたよ。
彼が好いていたのは冒頭から示される通りなんですが、一方の「薔薇の女神さん」
彼女が想いを語った台詞に納得。
なるほど、だから薔薇をチョイスしたのかな。
結末は期待通りだと思います。
ただ、後日談が描かれた描き下ろしの漫画は、「ほりとも」センセらしいラブとコメに溢れた楽しいものです。
053:「宝箱にはガーゴイル」
石像が実体化するガーゴイル娘「ガーゴ」
漫画では手足と尻尾に羽以外は褐色肌な娘さんという風情なんですが。
カラーとなった彼女が描かれている折り返しは…そうか、実際はあーなんですねー。
あれはアレで、違ったエロスかもしれませんが(笑)
全身凶器、でありつつも可愛らしい「ガーゴさん」
宝箱の中身が楽しいので、オチにご期待下さい。
071:「スウィートマーメイド」
こちらは人魚「パルパル」
1年前の記憶が曖昧、という漁師とのラブコメ。
パルパル鳴くのでそれを名前にしているんですが、普通に喋らないのが逆にキュート。
(※他のヒロインは普通に人語を喋ってました)
人魚なんで、当然下半身は魚。
ただ、お尻とか大事な部分はちゃんと表現されていました。
なんの問題もありません(笑)
途中から水中えっちになってましたよー。
087:「流されてマタタビちゃん」
通称「マタタビちゃん」という、獣人の学生「ネルカ・アウレリウス」
眼鏡で”文系な獣人”という、実に変わったヒロインでした。
外観は鼻がソレっぽい他は尻尾があるくらい。
耳は髪に混じっている風情で、犬系な雰囲気です。
黒パンストが可愛い「マタタビちゃん」なんですが、彼女の周囲には大量の猫がおり。
語尾に「ニャー」が付くその猫らが非常に良い感じでした。
えっちは故あって触手な植物と。
ラブいものではなく、「キルタイムコミュニケーション」さんらしいえっちでした。
かと言ってブラックなんでもないんですけどね。
109:「それでもアタシはつながりたい!」
単行本「テンタクルバージン」に登場したエルフ「ニムル」さんが再登場するお話。
お馴染みのキャラも顔を見せる、賑やかなエピソードになってます。
褐色肌となった「ニムルさん」が非常に魅力的で注目。
ダークエルフでなく、単に日焼けしただけなので。
クッキリとした日焼け跡がえっちなんですねー。
その一方で、燻製みたいになったという「シッポちゃん」が楽しいです。
えっちはこちらも触手。
巨大なクラーケン相手なんですが、精霊「テテ」の助けあってラブいものです。
その流れでの後日談「はみ射精し劇場」が面白いので、こちらも必見。
131:「シッポがふてくされました。」
毎度お馴染みトカゲっ娘「シッポちゃん」のエピソード。
やっぱりツンデレは機嫌悪くなってナンボ、という感じですね(笑)
色々想い巡らせる様が可愛い。
「か…勘違いしないでよ!」
とかなんとか、お約束な台詞も言ってました。
オチでの様がまた実に可愛らしいです。
…が。
今回の「シッポちゃん」は、続いて描かれていた「まどろみ劇場」が秀逸。
ここでは彼女の早朝風景が描かれていて、朝に弱いという彼女は普段と違ってフニャフニャで。
彼が本気で羨ましいほどの感じでした。
ちなみに、「はみ射精し劇場」では先の「それでもアタシはつながりたい!」で日焼けした後のエピソードがあります。
155:「はみ射精し劇場出張版 in テンタクルランド」
ついに短編へと出世した「はみ射精し劇場」
こちらは前巻でのメインというべき、スキュラっ娘「シャムラン」、ラミア「エルテ」、そして「シッポちゃん」らが、触手巨大テーマパークという”テンタクルランド”で楽しむというもの。
触手巨大テーマパーク…って……。
まぁ、こちらも触手ネタではあるものの、安全な触手(?)に皆でえっちされるという風情。
今回の単行本では皆さんちらほら顔を見せていたので、やはりメイン扱いっぽいエピソードがあるのはいいですね。
それぞれの反応の違いをお楽しみに。
※左:エルフ「ニムル」、右:神官「ナプテーヌ」
165:「エピカ・ドルチェ~闇の淫器~」
こちらは「テンタクルプレイ」に登場していた神官「ナプテーヌ」さんの再登場話。
闇に堕ちた神器「エピカ・ドルチェ」を浄化するべく、対峙した「ナプテーヌさん」
「どうぞ!」
のくだりが好き。
エロい神官ですねー。
ただ、お話を見ていて…案外、結構有効な方法なのかも、って思ったりもして。
オチも良く、また違ったエピソードとか想像できそうでした。
【 その他 】
以上、すっかりお馴染み「ほりとも」センセでした。
あとがきによると、今回で5冊目とのこと。
節目ですね。
おめでとうございます!
ぱちぱち。
こちらのブログでは、「フェアリーテールズ」からコンプリートできています。
ちらほらゲスト出演は前からありましたが。
あとがきでセンセが書かれた通り、すっかり世界が広がっていて。
ファンにはなんとも嬉しい限り。
…そのうち、ゲームとかになったりしてそう。
また、「ニムルさん」ほか過去のヒロインが再登場していたのが個人的にはすこぶる良かったです。
(ある程度敷居は高くなっちゃうかもしれませんが)
やはり1冊目から見るのが良いでしょう。
ヴィーナスガーデン~非現実乙女と出会える街~ (アンリアルコミックス126) (2014/01/30) ほりとも 商品詳細を見る |
★「ほりとも」センセの漫画紹介記事 すべて成年系
「フェアリーテールズ」
初単行本。トカゲっ娘戦士「シッポちゃん」が初登場。「不敗部隊伝説」が好き。
「テンタクルバージン」
エルフ「ニムルさん」登場。淫魔皇女「フェルナル」が顔を見せるのはこちらから。
「テンタクルプレイ」
神官「ナプテーヌさん」登場。「フェルナルさん」のお話も収録されています。
「アンリアルシンドローム~非現実乙女愛好症候群~」
スキュラっ娘「シャムランさん」、ラミア「エルテさん」登場。キュートな巫女さんも描かれてました。
★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】